よくあるご質問
サイト内をキーワードで検索したい場合はこちらをご利用ください。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
Ⅰ無添加住宅について
コンクリート造がなぜ無添加なんですか?
コンクリートって何からできていると思いますか? 実は化学的には石なんです。
石って危険な石って無いでしょ?漆喰の元となるのは石灰岩ですが、その石灰岩に粘土を混ぜたものがセメントなんです。
セメントに砂と砂利を入れるとコンクリートの出来上がり。
イメージはとても化学物質が混じってそうで体に悪そうでしょ?
でも漆喰が体に良くてコンクリートが体に悪いわけがないと思いませんか?
どちらも無機物で、腐らないし、揮発するものが無いんですよ。
イメージが悪いのは、おそらくマンションなどで黒カビが発生してアレルギーになりやすいと言われているからでしょうね。
これは、マンションの造り方に原因があるんです。コンクリートに外は防水して(吹付)、内側はビニールクロスを貼ってと、ラップで覆われたように呼吸ができなくなり、新築時のコンクリートの水分が抜けず、ずっと湿気が溜まっている状態にあるからなんです。
それと、ラット(ねずみ)をコンクリートと木の器に入れてどちらが早く死ぬかという実験をしたものを本に書かれているのを見たことがありますが、これは比較の方法に問題があります。
コンクリート打放しの仕上げだと体内の気化熱が奪われて、体感温度としては寒く感じてしまいます。でも実際同じ部屋にある木と石ってほとんど温度差は無いんですよ。
地球上でエスキモーなどの寒い地域の人をみてみると、油をたくさん摂る習性がありますが、熱を奪われるとカロリーを摂らなければいけないようになります。
ラットも同じ量のエサしか与えられていないので、カロリーが足りなくなった分早く死んでしまったという理屈です。
アレルギーに自信がありますと書いてありますが・・・どのようなことですか?
無添加住宅を建てられたお客様によく聞くのですが、ぜんそくやほこり、ダニアレルギーの症状がほとんど無くなったとわかりました。
でも、無添加住宅ではホコリも有りますし、ダニも発生します。
なのにそれが原因では無いとすると、一般住宅との違いは何でしょう?
実はホコリやダニの死骸が風で舞い上がって空気との摩擦で静電気を帯びて、室内の化学物質が吸着されて、それを吸い込んでいるからなんですって知ってましたか!!
また、アレルギーの仕組みを簡単に言うと、体に備わっている自分以外の物質を排除しようとする免疫システムの異常反応なんです。
元々体の表面にある善玉菌が外敵をやっつけてくれるのですが、それが少なくなると体に良いものが来ても間違って攻撃してしまい、それが皮膚に赤い湿疹となってしまうことと言われています。
揮発性化学物質(VOC)は空気より重たいので床に落ちます。ですが人が動けば空気中に舞い散ります。
ですので、例えば壁がビニールクロス、そして床が合成フローリング等の空気を通さない物を使っていたら。。。
空気中やフローリングの上に、揮発性化学物質(VOC)が残留します。
赤ちゃんってハイハイしますよね。その体に善玉菌が一番必要な赤ちゃん。。。
どうなるか想像つきますよねか? だから多いんですアトピー。
でも、この室内に塗っている漆喰は弱アルカリで、除菌作用が高く、昔から発酵食品、醤油や酒蔵の壁に塗っていたように、人間が必要なコウジ菌が棲みやすい環境なんですよ。
また、ビニールクロスと違って、小さな小さな空隙(洞窟のような穴)が有るんです。そこに揮発性化学物質(VOC)を一定時間保管し自然分解する作用を促してくれるんです。だから、室内もクリーンなんです。大きく深呼吸してみてください、新築なのに新築の臭い有りますか? 新築の臭い=VOC質の臭いなんです。
建物の価格は高いのでしょうか?
無添加住宅「S-type」は、坪あたり62万円税抜です。
30坪で1,860万円・35坪で2,170万円です。
高く感じますか?
無添加住宅「Focus」は、坪あたり52万円税抜です。
30坪で1,560万円・35坪で1,820万円です。
高く感じますか?
上記以外にも、建設地によってそれぞれ異なる諸費用が必要になります。
サカエプラスでは標準仕様に加えて、オプションや設計費などが入った総額でお見積りをご掲示しております。
ですので、総額で見ると高く感じてしまうかもしれません。
事実、超ローコストのメーカーさんよりは高いです。
高そうに見える無添加住宅ですが、実際は大手ハウスメーカーさんとほとんど変わらない価格です。
しかし、無添加住宅のほうが間違いなく高級な素材を使用しています。
一度他のハウスメーカーさんにも同じ仕様で価格を聞いてみてください。
無添加住宅と(ほぼ)同じになるように、標準仕様に追加して内外壁と天井を漆喰塗り、
床を無垢のフローリングに変更して価格を聞いてみるとわかると思います。
それともうひとつ、とても大切なことがあります。
それが建ててからのメンテナンスです。
無添加住宅と一般的な住宅のメンテナンス費用は歴然として変わってきます。
通常、ハウスメーカーさんは10年ごとのメンテナンスを必要としますが、その時の補修費用を足していくと驚く金額になります。
「10年保証」を謳っているハウスメーカーさんもありますが、対象外のものも多いので気をつけてください。
特に30年目は大きなメンテナンスが必要な時期で、莫大な金額がかかることが多いようです。
ですので、ほとんどの方はその金額を払うぐらいなら・・・と、建て替える選択をせざるを得なくなります。
できることなら子の代、孫の代に負担を掛けたくないですよね。
Ⅱ炭化コルクについて
外壁の炭化コルクは劣化しませんか? 縮みませんか?
炭って劣化しないのをご存知ですか?
実は、炭は腐ったり、菌で分解されることは無いんです。水に濡れても腐って無くなることもありません。
近年の面白いデータではポルトガルで45年間冷蔵倉庫として使われていた建物を解体。その際、断熱材として使われていた炭化コルクを試験した結果、45年間劣化せず性能も変わらないという報告が上がっています。
当社では炭化コルクを外壁の漆喰下地(外断熱工法)に使っていますが、今までラス網にモルタルを塗って漆喰を塗ったものよりも割れがとても少なくもなっています。
これは、漆喰と炭化コルクがとても相性がよく、なじんでいるということなんです。当然、炭化コルクが縮むとなれば、漆喰もそれにつられて割れてしまいますよね?
炭化コルクってなに??
炭化コルクとは皆さんがよく知っているワインの蓋につかうコルクを熱を加えて炭化させたものです。コルクの原料はポルトガルに生息するコルク樫の木の樹皮です。
このコルク樫という木の樹皮を剥がして作るのですが、一度剥がしてもまた約9年経過すると元通りになりますので、木を伐採せずに作れるとてもエコロジーな材料なんです。まるで羊の毛みたいですね。
そして、その断熱性能は、熱伝導率はλ=(W/(m/k))0.038~0.039です。
この数値が低ければ低いほど断熱性能が高いのです。
ちなみにこの数値はセルロースファイバーやポリエチレンフォームやウレタンフォーム、高性能グラスウールなどと同等です。
ちなみに高性能グラスウールには、つくのですが、グラスウールの作り方って知ってますか? ガラスを綿菓子のように熱風で吹くと針のようなものが綿のようにできます。
綿菓子でしたら砂糖なので溶けますが、グラスウールは万一肺に入っても、刺さってしまい抜けることができず、その刺さった部分がストレスとなり長い年月でガン化してしまいます。
アスベストは石を針状にしたものですが、それとほぼ変わりません。また断熱材としても年々重力に逆らえず、下の方に縮んでいくので、上の方は断熱できていないようになるんですよ。
Ⅲ漆喰について
漆喰の汚れはハイターなどで落ちる?
弊社では漆喰の汚れを落とす際に酸を用いて落とす方法を推奨していますが、なぜだかご存知でしょうか。弊社では汚れ自体を落とすのではなく、漆喰を溶かして汚れも一緒に落とすという考え方です。そこで酸を使用するのは漆喰が弱アルカリ性で酸に溶けるからです。だから酸性でないと、この方法で汚れを落とすことはできないのです。
一見、物をよく溶かしそうなハイターやカビキラーはアルカリ性なので漆喰を溶かすことはできません。しかしカビに関してはハイターやカビキラーなどの強アルカリ洗剤が有効といえるでしょう。カビを落としたい場所に少量のハイターを塗り、数分待って拭取ります。このとき、待つことが重要です。塗ってすぐには、カビは落ちませんし、大量にハイターやカビキラーを漆喰につけると漆喰の「すさ」が強アルカリによって溶けだしてしまいます。
漆喰の性質や汚れの種類を考慮して使い分けていただくとよいでしょう。また酸性薬品とハイター等、アルカリ性のものとは絶対に同時併用しないでください。酸性とアルカリ性を同時に使用すると中和して何の効果も表れないことになります。
珪藻土が良いと聞いたのですができますか?
珪藻土は、昔七輪を作る時に廃材として出てきた材料をくだいて壁に塗るようになりました。しかし、その材料そのものに水を入れて塗ると乾燥すればボロボロ落ちてきます。
そこで、落ちてこなくするように考えたのが、珪藻土の中に接着剤を混ぜたんです。
最近ではその接着剤が天然素材ののりと言われていますが、実際、燃やしてみるとよくわかりますけど、化学臭がするんですよ。
建材のカタログに1%未満は表示しなくていいという変なルールがありまして、天然100%とカタログに書いていても、燃やしてみると、変な臭いがするんです。
珪藻土自身無数の小さな穴が空いていて、吸放湿効果がとてもあるのに、その穴に樹脂が入り込んでしまうんですよ。
巾木がないと汚れませんか? 窓の枠がないとポロポロ落ちませんか?
巾木は床がフローリングの場合は、基本的にはつけておりますが、つけていない場合は、床が石やタイルの場合が多く、特にきまりはありません。
見た目がすっきり見えるので巾木の高さは小さくはしておりますが、最低限掃除機があたる高さとして1.5cmくらいはつくっています。掃除機が当たって気になる場合は、巾木をつけていただいても構いません。
窓の枠ですが、基本的に無添加住宅では、窓台のみ木を取り付けていますが、他の三方は漆喰を塗り回しています。
ヨーロッパの家をお手本にしていますので、そういうふうにしていますが、どうしても四方に枠を取り付けたいのであれば、少し金額は上がりますが、施工は可能です。
ただ、漆喰のままでも固いものをぶつけると落ちますが、通常の生活ではポロポロ落ちてくることはありません。
漆喰は冬、寒くないですか?
漆喰はビニールクロスと違って、元々が石ですので、触った感じでは冷たく感じます。
しかし、室内の温度はそう変わらないのです。
元々は石ということに着目していただくとお分かりになると思いますが、温まるのには時間が掛かっても、一度暖まってしまうと冷めるのにも時間がかかります。
要するに保温が高いということになります。
高気密のように機械的に暖めるのには常に暖房器具が必要ですが、漆喰は違います。
ヨーロッパの寒い地域に漆喰が使われる理由が分かります。
夏は夏で非常に涼しいです。漆喰の壁に背中をあてると涼しく感じます。それは、気化熱を人間の体温から少し奪うのでそう感じるのです。
夏涼しく冬暖かな家の秘訣は、何も高気密住宅にしなくても、間取りの工夫と風の取り入れ方と防ぎ方でできるんですよ!
漆喰のひび割れは大丈夫ですか?
ひび割れは有ります。特に入り隅や窓やドアの開口部そして下地の突合せ部分です。
ですが、ひび割れしたところで、すきま風が入ってくることは無いので大丈夫です。
要するに構造の心配はいらないということです。
東日本大震災の時も弊社で施工した、しっくいの家は目立つヒビ一つ入りませんでしたが、ビニールクロスのお家は目立つひびが結構入っていました。
また、無添加住宅の代理店仲間が福島県にありますが、同じように、しっくいにはひび割れ入らずビニールクロスはひび割れが入ったそうです。
虫眼鏡で見たわけではないのでもしかすると目立たないヒビはあったのかもしれませんが、無添加住宅のしっくいは他のしっくいと全く違います。
まず3~5mm厚塗りで仕上げさらに麻スサなど繊維質が沢山含まれているせいもあるので割れにくいのです。
逆に全くひび割れしない漆喰や塗壁剤の方がおかしいことに気づいて欲しいのです。
ひび割れしないということは、何か樹脂系のものをいれていると思いますよ。
入っているかどうかはサンプルを燃やしてみればすぐにわかります。
外壁の場合も、ひび割れして少し雨が入ったとしても晴れた日には出ていきますが、樹脂系の塗壁やサイディングの場合ですと少しひび割れただけでも雨水が侵入すると壁の中から湿気が抜けなくなるので、雨が入る前にすぐに防ぐ必要があります。
漆喰によく触る部分の手垢や子供がトイレでオシッコ掛けたりしたら?
漆喰についた汚れは、部分的でしたらサンドペーパーで削るといいです。分厚く塗っていますので、少しくらい削っても下地が見えてくることはありません。
またお酢かクエン酸で落とすこともできます。
ちなみに、弊社のトイレもオシッコでだいぶ黄ばんできたので100円ショップでクエン酸を買ってきて壁に塗りました。よく落ちます!
でも一番いいのはトイレなどはタイルを腰の高さまで張ることをお勧めします♪
窓は結露しませんか?
木造の場合はしません。ただし、漆喰を5mmくらいの厚めには塗っているので、水分を吸える容量としてはたくさんありますが、その容量を超えてしまうくらいの湿気があると結露する場合があります。例えば、お風呂から出てドアをあけてしまうと、脱衣場の鏡がくもるようにね。
RC造の場合は、1年間は結露する可能性があると思ってください。でも、もっと大事なことを教えてあげます。
(この後のことが大事なのです。結露は見えないところに起こっていることを認識してください。)
結露ってガラス面に出ることが悪いと思っていませんか?
実はそれよりも見えない壁の中で起こっている方が危険だという認識をもって欲しいのです。呼吸できる漆喰の壁というのは、その日は結露していても、やがて消えてしまいます。
しかし、呼吸できない壁ですと、壁の中には入りにくいですが、木造の場合は、建物が年々動いていますので、必ずどこからか湿気は侵入します。
一旦侵入すると、呼吸できない壁というのは、出にくいものです。そうなると、構造材までカビで腐っていき、建物の寿命が急激に落ちてしまいます。
それが、お客様の見えないところで気づかない状態でどんどん進行していってしまうのです。ビニールクロスは典型的で、高気密住宅もじっくり考えないと大変なことになる場合がありますよ。
漆喰を自分で塗りたいんですけど、材料だけならいくらなんですか?
基本的に材料だけでは販売はしていませんが、少し試してみたいのでしたら、1室取り敢えず塗ってみられますか?
価格は1㎡あたり税抜5,500円、6帖のお部屋の天井・壁のみしっくい塗りでしたら税抜で約22万円程度です。
ただし、下地の状況によっては工事費の増減がございますので、まずは現地調査をさせて下さい。
塗るの手伝って頂けるなら、もう少し勉強できますよ(^^)v
初めて塗ると楽しいですよ~!!練る方は大変ですが。。。
いきなり全室一度に施工するのは、大変だと思います。
もし、ギブアップされたら左官屋さんにバトンタッチできるようにご自分で塗るときは、あまり目立たない場所か自分の記念に残る場所を選ばれるようにしてくださいね。
漆喰は塗り替えができますか?
塗り替えは可能です。色を付けることもできます。色付けには天然の土やベンガラ(鉄さび)を使います。
ただし、漆喰に色をつけた場合、部分的な補修をすると色が合いにくいため、その面全体の塗り替えが必要になるかもしれません。
ヨーロッパの家のように風化を楽しむ分には多少の色の違いも味になると思います。
もし、全体的な色むらを気にされるのなら白をおすすめします。またアクセントにカッコイイ石や化石、又はサンゴでも貼ると色図家よりも風格がでますよ!
ちなみに当社の無添加住宅では5㎡まで人気のコーラルストーンを標準で貼ります。
また、この見学会でお申込みいただければさらに5㎡プレゼントいたします♪
標準で天然石の貼ったお家見たことありますか?
外壁漆喰は汚れないの?
建物の屋根の形状やデザインにもよりますが、雨が直接あたるような形状のところは、汚れる場合があります。ただ、汚れても落とし方はお酢かクエン酸をかけてあげるととれます。その後にアンモニアなどのアルカリを塗ってあげる必要がありますがね。
それとは別に外壁にサイディングを使った場合、また塗壁でも呼吸のできない樹脂が入ったものや撥水剤を使った場合は、初めは汚れが付きにくいですが、年数が経つと目地のコーキングが剥がれてきたり、樹脂系の塗壁でしたら、ひび割れしてきたりします。
すると、そこから雨水が侵入してどんどん壁の中に溜まっていき、湿気がすぐに抜けなくなる状態になります。
漆喰でしたら少しひびが入っても面で呼吸する壁なのでいいですが、呼吸できない壁は少しひびが入っただけですぐに補修してあげないといけないんです。
やがて構造材にもカビで腐ってしまい、外壁の見栄えはおろか、建物の寿命が急激に落ちてしまいます。
それが、お客様の見えないところで、気づかない状態でどんどん進行していってしまうのです。
それでもサイディングがよろしければいいのですが。。。そういう素材を選びますか?
漆喰は白いので確かに汚れが目立ちますが、姫路城でも100年に一度の修理を行う位、呼吸ができるために建物自体が長く保つことができます。
Ⅳ天然石・石屋根について
土台敷きが石では割れませんか?
割れます。もし割れたとしても地震時にタテ揺れがあっても縮むことはありませんし、ヨコ揺れに対しても御影石に溝が彫ってあるのでズレません。施工の時は長さが半端なものになると、割って施工するようなマニュアルになっています。
ご存知でしたか?日本の法隆寺も御影石を使っています。
それよりも一般的な黒いキソパッキンって何でできているかご存知ですか?
国内の9割以上がこれを使用しているというので、驚きですが、まず硬質プラスチックですので、劣化します。
樹脂が劣化する条件は2つあって、1つは紫外線です。もう1つは風です。紫外線はこの土台の下なので、直接日光はあたりませんのでいいですが、2つ目の風というのは、どんな樹脂にも水分子が入っていて、その水分子は風が通ることによって奪われてしまいます。
このキソパッキンの場所に注目すると、家の中で風が一番通る場所なんです。ここにこれを使用するというのは、劣化する以外に無いんですよ。
石は何で留めてるんですか?
無添加住宅のデザインの特徴として様々な天然石がありますが、これは体に良いから使っているのではなく、他の住宅会社ではセメントを石みたいに見せたイミテーションを使っているので、それとの差別化で使っているのです。
ですから、天然石なので落ちてきては意味がありませんので、極力地面から積み上げるようにモルタルで貼っていきます。
しかし、どうしても地面から貼れないところなどは、鉄のL型補強材を使いますが、場合によっては外壁は接着剤を併用することもあります。
室内に限ってはシックハウスの方の場合、水溶性接着剤で貼ることも認められていますが、化学物質過敏症などの健康回復を主目的とされている場合は、モルタルで貼ることをおすすめいたします。
石屋根に太陽光発電はつけれるのですか?
はい、つけることは、可能です。太陽光発電は、まだまだ成長段階資材の高騰がなければいいのですが、まだまだ性能もよくなりますと思います。
ですが、いづれにしても家電製品です。家電製品は複雑なものほど故障が多いことはおわかりだと思いますので、太陽光発電も故障がつきものです。
もしよろしければ朝日新聞のインターネット版に「家庭用の太陽光発電、12年以内に3割故障NPO調査」というニュースがでていましたので、ご覧なられますか? →https://www.asahi.com/eco/TKY201007230729.html
故障時の修理価格もちゃんと節電計画になるか計算しておいたほうがよいと思います。
屋根の石が重くて、地震の時に危険では?
この屋根の石は1枚は60cmと大きく約8kgあります。確かに一枚持つと重いように思えますが、結論を言うと瓦のほうがメチャメチャ重たいです。
石の屋根8kgに対し、日本瓦一枚は3.6kgですが石と同じ大きさにすると、約3.5枚分使います。重量でいうと約12kgにもなります。家一軒分ですと約1t近く違います!
しかも、石を留めるのにはステンレスのフックで引っ掛けているだけですが、昔の日本瓦は土や粘土で固められていましたね。確実に1t違いますわ!
屋根が夏、涼しいとありますが、逆に冬は寒くないのですか?
確かにクールーフは夏、屋根裏部屋が暑くありません。これは、屋根の石の裏にこもった熱がそよ風によって押し出されるんです。
かといって、冬が極端に寒いというわけでもありません。断熱材というものは実は冬のためにあるんです。もし、これでも寒いというようでしたら、厚みを上げてあげればいいんですよ。
それと、間取りの中で日当たりが大事です。
吹抜けを作ると暖房が効かないイメージがありますが、吹抜けに日差しを入れ、庇を深くすることによって、夏、暑くなく、冬暖かい空間を作れるのです。
Ⅴ柿渋について
柿渋で何の効果があるの?
はい、ズバリ防腐効果、防カビ効果そして柿渋に含まれるタンニンが防虫としても役に立ちます。
無添加住宅では土台から1mまでこの柿渋を塗ります。又、建具・床などには塗料として使っています。
現在の住宅の防腐・防蟻・防カビ材が健康に及ぼす影響は、かなり大きいと思われます。
なぜなら、虫が嫌うもの、カビが嫌うもの、それを化学物質で製造しているからです。
虫が死ぬ化学物質が、人体に良いはずがありません。
畳の下に防虫シート、抗菌シート、そして抗菌フロアー。
家の中には企業が商品化した化学素材があふれかえっています。企業は己の利益のために化学物質を売りまくっているのです。
自然界には、植物自身が虫、鳥、カビなどから身を守るための「技」を持ったものが数多く存在します。
たとえば、楠(くすのき)いわゆる樟脳(しょうのう)、馬酔木(あせび)などは、昔から殺虫剤として利用されていました。
そして、「かきしぶ」をつくる渋柿(しぶがき)は、昔、鳥居の防腐、投網の防腐に広く使用されていました。
柿渋の効能は、その昔、火傷・しもやけ・血圧低下・二日酔い防止・蛇、百足、蜂の解毒剤に使われていたそうです。面白いですよね。
Ⅵ米のり・にかわ・ぎんなん草について
ぎんなん草って何?
ぎんなん草は海藻です。この海藻をドロドロに煮詰めたものが、ふのりなのです。このふのりを漆喰に混ぜて接着剤として使います。
にかわって何?
にかわとは動物の皮や骨などから作られるコラーゲンの接着剤のことなんです。
よく、魚や肉料理を置いておくとできる煮こごりありますよね。あれと同じものです。膠は、60℃に加熱すると液状化して、冷えると硬く固まります。
この特徴が活かされ接着材として古代エジプトから使われている接着剤なんですよ。
当社では、床や階段に使用します。無添加住宅の膠は虫が付きにくいように塩を混ぜて使います。舐めても大丈夫安全な、接着剤なんです。
現場では、作業のしやすいチューブタイプを使います。
米のりは剥がれないの?
建具や無添加住宅の集成材の接着は、米のりを使っています。『米のりって強いの?』とよく質問を受けます。
実はこの米のりがスゴイんです。米は熱によって、アルファ化(高分子化)することで“のり”となり、アルファ化した米のりは大変強く300年以上もつといわれています。
木の収縮という性質をよく考えると、お米のでんぷんと木のセルロースとは化学式がC6H10O5で、手のつなぎ方は若干違いますが、基本的に同じなんです。
同じということは、湿気を吸い、膨張しても膨張率が同じなので、伸び縮みが同じように動くということなんです。昔のお寺の仏像はよく考えられたもんですよ。
大手メーカーだけでなく現在住宅産業では、接着剤が当たり前のように使われています。
接着剤なしで家を造ることは不可能とさえ思っているメーカーも少なくないでしょう。
では、集成材の要となる接着剤は一体何なんなのか皆さんご存知なのでしょうか?
接着剤にはおもに、レゾルシノール樹脂接着剤と水性高分子イソシアネート系接着剤があります。
ともに、接着力の強さは国のお墨付きだそうですが、いったいどんな実験で“お墨付き”をもらったのか、それを住宅営業に携わる方がどれだけ知っているのかが疑問です。
また、集成材について長期間の屋外暴露試験を行った例が存在するのか?これも疑問です。
何を根拠に強いのかを知らない。ただ国の基準を唱えるだけとしたら、非常に無責任に感じます。
何かあったら国の責任?どの業界も、責任転嫁で世の中全体が回っているように思えてなりません。原発のように。。。
下記は、林産試験場の試験結果の抜粋です。
『水性高分子イソシアネート系接着剤の接着試験の結果、湿潤状態で接着強度は低下することが示されました。水性高分子イソシアネート系接着剤はわずかな水分が吸収されることでやわらかくなる性質があります。水に敏感な性質が耐久性に深く関わっていると考えられます。レゾルシノール樹脂接着剤は初期接着性能,耐久性ともに高い性能を持っています。他方,水性高分 子イソシアネート系接着剤は,レゾルシノール樹脂と同等の高い初期接着性能を有しますが,耐水性に少し問題が見受けられます。しかしながら,水性高分子イソシアネート系接着剤はホルムアルデヒドを発生しないことから使用を求められる箇所は多方面にあると考えられます。』
現在、集成材使われている接着剤は、ホルムアルデヒド対策された水性高分子イソシアネート系接着剤が主流です。
皆さんは、どうお感じになられますか?
Ⅶ天然ムク材について
玄関ドアから隙間風は入りませんか?
これは、どうしても木のドアですので、若干入ってしまいます。
隙間を完全に無くすためには、アルミ製のドアに代えることも可能ですよ。ただし、アルミ製といっても木目模様のビニールを貼ったものや塗装しているものもあるので注意してくださいね。
輸入建材ばかりですが、輸入住宅は日本に合っていないのでは?
一般的に輸入住宅というと、日本の気候に合っていないという先入観をもたれているのが、それが普通だと思います。
しかし、輸入住宅という大きなくくりで考えるのではなく、一つ一つ違いは何か、それでどのように工夫しているかということを考えないといけません。
日本の気候を一言で言うと、夏高温多湿で、冬乾燥するという特長があります。
例えば、輸入住宅によくある木のサッシですが、日本ではそのまま使うと湿気で木が膨張し、乾燥して縮むという現象がおこります。
これを防ぐためにウレタン塗装したり、ペンキを塗っているんです。
開け方も引違い窓というのが、少ないんです。あと、構造材でいいますと、例えばツーバイフォー工法では、アメリカから日本に伝わり、広く使われていますが、これを日本の気候に照らしてみると湿度で構造用合板の木が膨張し、乾燥で縮み、化学接着剤が疲労劣化というのを起こして、約30年くらいすると寿命が来てしまいます。
ネットで調べてもツーバイフォー工法はアメリカで100年以上歴史があると書かれていますが、実はアメリカ人の知人に聞いた話ですが、アメリカでも乾燥地帯のカリフォルニアなどはいいですが、湿度の高いフロリダに行くと、ツーバイフォー工法も30年持たないと言ってました。
ですので、木の収縮という性質をよく考えると、お米のでんぷんと木のセルロースとは化学式がC6H10O5で、手のつなぎ方は若干違いますが、基本的に同じなんです。
同じということは、湿気を吸い、膨張しても膨張率が同じなので、伸び縮みが同じように動くということなんです。昔のお寺の仏像はよく考えられたもんですよ。
比較的白い無垢フローリングが黒く汚れてきたのですがどうすれば良いですか?
無垢材は元々表面に塗装をかけていないので、比較的白い樹種は汚れが目立ちやすい傾向にあります。
この汚れをとる方法としては、100円ショップなどでも販売しているスポンジ付きの化学たわしに水を少し付けてこするとよくとれます。
無添加住宅では経年美化という考え方をもっていて、長い年月が経っても古くてそれなりに美しいものを味わって愛着がわくような家をおすすめしています。
木は年月が経つとともに色が濃くなりますので、10年を超えてきますと、汚れも少しずつ目立たなくなってくると思いますよ。
ただ、1年から5年くらいは一番汚れが目立ってくるのかも知れませんね。
木のサッシにできますか?
現在は木製サッシとなると、価格は若干高くはなりますが、海外メーカー製のものでしたら、できます。
ただ、無添加住宅では将来に向けて、リーズナブルで木製サッシも販売できるよう検討に入っています。
ただし、ウレタン塗装やペンキは塗っていませんので、多少の収縮はすると思いますが。
ウッドデッキに塗っている塗料は何年持ちますか?
無添加住宅のウッドデッキに塗っている塗料は実は、ペンキではありません。ベンガラという鉄サビの粉を焼酎でよく溶いて、その中に豆乳を混ぜたり柿渋を混ぜたりしています。
ですから、とても安全なものです。最初は私共が塗っても良いのですが、工事の最後ですので、ご家族の皆さんで塗ってみてはいかがですか?
安全なものですから、お子様もいっしょに塗られても大丈夫です。また、塗装ですが、化学系の塗料を塗ったとしてもせいぜい1年少しで、剥げてきますので、1年に1回、日を決めて
ご家族で豆乳とベンガラを塗ってみられてはいかがですか。
桧が体に悪いと知りましたが、桧のお風呂は気持ちイイのはなぜ?
桧から出る成分は揮発性油分といって、ベンゼン環を含む化学物質で、人間の肺から入って血液中のコレステロールなどに溶け込み、それがやがて脳幹を通り越し、脳の中枢神経を刺激するんです。
脳幹というのは、普通、水溶性のものやウイルスなどはブロックしますが、油性のものは通り越すんですよ。
桧のお風呂は気持ちいいのは、間違っていないと思いますよ。
これは、たばこに例えるとわかりやすく、たばこは一時の気持ち良さを求めるために吸うのであって、1日中吸い続けませんよね。
桧も同じで少ない時間では、中枢神経を麻痺させられて、力が抜け、気持ちよさを感じるはずです。
しかし、これが、お風呂だから短い時間でいいですけど、室内の内装なんかに使いますと、1日中その空気を吸い続けないといけません。
そうすると、気持ちよさが、気持ち悪いに変わってしまうんです。
海外からの木材には知らない間に防腐剤がついていませんか? 無添加住宅以外の木材はどう?
基本的に熱帯の木が強いって知っていますか?
ただ、熱いところの木は見た目が黒いものがあったりするので、敬遠されがちなんです。
それに比べて、寒い国の木は、比較的弱いので、一般に流通している木材では防腐剤や防虫剤をつけている可能性があります。
しかし、構造材はあまりつけていませんが、内装材は注意が必要なんです。ちなみに木の耐久実験をされている動画がありますので、見られますか?・・・
天然素材はカビが生えやすいと聞いたのですが、木にカビが生えないですか?
雨漏りするとカビが生えます。実は新建材で覆われた家というのは、雨漏りをしていても気づかないものが多いのです。
ビニールクロスが水を通さないので、壁の中でとんでもないことになっていたりするんですよ。
天然素材の木自身は防腐剤を塗っていませんので、住まい方を怠るとカビが生える可能性はあります。
このカビですが、実は悪者のように思われていますが、体に悪いものと、そうでないものがあります。
悪いものはクラドスポリウムという黒カビの一種で特にビニールクロスの家によく出ます。黒い色をしていても黒麹カビというものもありますが、こちらは善玉菌です。
一方、パンやおもちにつく緑色のカビが出ると、お客様には「良かったですね」といいます。
これは、きのこと同じで、きのこもカビの一種です。
食べれるきのこが普通ですが、毒キノコもあります。カビも同じなんですよ。
万一、木に生えた場合はアルコールで消毒すれば死にます。
色も落としたいのであれば、次亜塩素酸ナトリウム(じあえんそさん)を含んだ台所用漂白剤(塩素系)でとることもできます。でもこれに含まれる次亜塩素酸ナトリウムは体にいいものではありません。漂白剤です。ようは白く見せているだけの事です。
床鳴りや隙間のあかない方法はないですか?
無添加住宅が推奨する方法ではありません。
しかし、自然素材をアピールしている会社さんでは、床鳴りや隙間もあかないフローリングを出されているところもありますが、少しおかしいと思いませんか?
そもそも新建材のフローリングは木目にウレタンというものを表面に塗ることによって、湿気が入らないようにしています。
このウレタンが燃えると、青酸ガスが出るのです。無垢材でもウレタンを表面に塗らなくても、木の中に加圧注入して染みこませているものまであるんですよ。
無垢材なのに調湿しない。これでもいいのでしたら、ご自由に使っていただいて構いません。
床に油や牛乳がついたらどうして取るの?
シャボン玉せっけんを水で溶いてぞうきんに染みこませて洗えばとれます。
Ⅷ構造について
外部の破風板は何年くらいもちますか?
無添加住宅では杉の板を使用しています。
通常塗装していますが、1~2年で木の油分が出ますので、その時に塗り替えされると持ちが良いと言われています。
また開発者の秋田氏の自宅に杉板でウッドデッキを作っていますが、何も塗っていないんですが、雨ざらしでも15年経ってもどうもなっていません。ただ、杉は無塗装だと1年ほどするとグレーになってはきますけどね。
耐震対策はどうされてますか?
どこのメーカーさんもこぞって耐震や免震に力をいれておられますよね。その販売されている方達は自分のところの家が一番強いと言っていますが、実はどこが強いのかわかっていないのですよ。
この耐震対策っていうのは、何年くらいを目標に考えているかわかりますか? 実は、建築の法律上では、申請時。
つまり完成したときの強度なんです。構造体に集成材や構造用合板は、新築時は強いですが、化学接着剤で貼り合わされたものですと、接着剤の寿命が約30年ですから、耐震強度は年数が経てばどうなるか想像がつきますよね?
また免震ゴムもゴムが年々硬化していき、これも同じです。しいては、国土交通省が率先してやった長期優良住宅の耐震実験では、補強をしたほうが先に倒壊したという事実もあります。
無添加住宅の本部は兵庫県にあり、阪神大震災のど真ん中に位置していましたが倒壊はありません。
しかし、それから教訓したものは、建物は壊れなくても地面が斜めになることや東日本大震災でお分かりのように津波また火事になることさえもあります。
地震と火災とで年間の死亡された方を比較すると、火災のほうが圧倒的に多いことがわかります。どうして、どこのメーカーも室内からの火災に強いと言えないかわかりますよね?
フラット35S金利20年引き下げタイプは使えますか?
はい可能です。ただし、間取りが重要になります。フラット35S金利20年引き下げタイプには4種類ございます。
省エネルギータイプ・耐久性可変性タイプ・バリアフリータイプ・耐震タイプです。多くのメーカーが推し進めるのは省エネルギータイプの商品です。
これは断熱材と開口部の性能を上げるだけのはなしなので業者側が比較的安価で施工できるタイプです。
一番業者がやらないのは耐震タイプです。正直一番手間と原価がかかるからです。弊社の無添加住宅では多少OPですが耐震タイプで施工いたします。だから間取りが大切なのです。坪1万円プラスです。
長期優良住宅が受けれますか? 税金の優遇や助成金が欲しいのですが・・・
こちらも完全に無添加にならないという条件であれば、可能です。断熱材に炭化コルクの他に発泡スチロールを使用することです。構造用合板は使用せず、ステンレス製の天井筋交いを使用することによって対応できます。
この制度は言い換えれば、お客様が長い年月にわたってご自分でお金をかけて補修をして持たせていくといったシステムなのです。
例えば外壁のサイディングの目地を10年でやりかえるだけで、だいたい35坪の家で120~140万円はかかります。
しかし、新築当初では仮に値段を聞いたとしてもメーカーは100万円以内に収まるように言いますが。これらは、10 年保証から外れているため、全て建てたお客様の負担となるのです。
10年保証は漏水と構造躯体のみの保証となります。
もし建物を100年持たせたいと思いますと、単純に1200~1400万円いるという 計算になります。
新建材の宿命・・・それは寿命なのです。
長期優良住宅の参考文献として
愛知県:長期優良住宅の維持保全のすすめ「長期優良住宅維持保全マニュアル」参照。
特に注意するべきは、税金の優遇や助成金を受け取る場合、長期に渡るメンテナンス費用及び、所管行政庁の要請の際、メンテナンス報告の義務が課せられることをしっかりと認識
した上で検討すべきと思います。
参考までに無添加住宅メンテナンスプログラムとの比較データをご覧いただけると一目瞭然の違いを
お分かりいただけるかと思います。
表しの柱や梁が割れているが、構造的に大丈夫ですか?
神社の柱など見たことがありますか?色は濃くなっているのでわかりにくいですが、実は割れているんですよ。
部屋の中に見えてくる柱は目で見てわかりますが、壁の中に隠れている柱も実は割れています。
この割れが見た目にあちこち入らないように背割りといって、わざとノコ目を入れる場合がありますが、あまり柱の芯まで入れると木の繊維を切断してしまうので構造的にも良くないようです。
自然の乾燥割れというのは、自分の中の弱いところで、つまり強度的に支障の無いところで割れているのです。
それよりも構造用集成材は、化学接着剤で接着されていますが年々この接着力が低下してきて約30年くらい経つと剥がれてしまいます。
こちらの割れのほうが強度的にとても重要なんです。
あと、最近は強制乾燥していることが多いんですが、ごぼうは生では固いですが、温めると柔らかくなりますよね。
木も同じようなことが言えると思います。
外壁にモルタルを塗った下地では、地震の時に割れ、落下しませんか?
30~40年ほど前によく建っていた建物が外壁にモルタル塗りをしていたものが主流でした。モルタルというものはセメントと砂を混ぜてるのですが、乾燥するときに収縮作用で割れることがあります。
これは、昔の土壁も同じように割れているんです。モルタルが少しでも割れにくくするためにラス網という金網を中に入れているんですが、高度経済成長の時代に大量に建てられたので、まれにモルタルの塗り厚が極端に薄すぎたり、塗り方が悪いとラス網が錆びて、地震時に外壁が割れ落ちるといったことを聞いたことがあります。
基本的にモルタルはアルカリ性なので鉄が錆びることは無いのですが、無添加住宅の場合は、このモルタルに漆喰を混ぜて少しでも割れにくく工夫をしていますが、この段階は仕上げの漆喰を塗る下地ですので、少し割れは入ります。
しかし、この上から漆喰を上塗りしてアルカリを塗ることによって、ラス網が錆びにくくなっています。
現在ではラスモルタル下地よりも漆喰に馴染みやすい炭化コルクにモルタル漆喰を塗る下地が主流になっていて、以前より割れは少なくなっています。
ただ、割れを前提にお話ししていますが、実際、外壁の割れというものは、万一水が侵入しても次の日に晴れになると出て行くか、そのままずっと壁の中で湿気として溜まったままになっているかということが、一番重要なことなんです。
これは、仕上げに塗る材料が呼吸できるかできないかということに関わってきます。
このことを考えると昔の土壁は竹小舞も腐らずに長年持っていたのだなぁと感心しますよね。
外壁の防水シートは大丈夫ですか?
防水シートは化学物質ということですよね。
昔は椿油と柿渋を塗った油紙を使用していましたが、製造元が製造中止になりましたので、アスファルトフェルトに仕様を変更しました。
アスファルトフェルトその成分が室内に入ってくることはまずありません。その代わりに当社では、炭化コルクを外断熱として使用することが多くなってきたので、ポリエチレンの不織布でできた透湿防水シートを使用することが多くなってきました。ポリエチレンは、石油からできていますが、それ自体揮発性のものは出ないものなんです。
気密や断熱の数値は出ていますか? 高気密では無いのなら、省エネにはならないのでは?
気密や断熱の数値はすみませんが、出しておりません。
無添加住宅は、言い換えれば中気密・中断熱といったところでしょうか。
炭化コルクの数値参照していただいても決して断熱性能低いわけではありません。
玄関ドアをアルミ製にすれば、気密は高くなります。また、基礎の下の空間をとらず、逆ベタ基礎工法を採用すると底冷えは、ましになりますよ。
そもそも気密住宅というのは、鉄筋コンクリート造は高いですが、木造には向いていないものなのです。
どこのメーカーも数値を競っているようですが、完成した新しい時には、数値も高くていいのですが、木造や鉄骨造は揺れるものなので、年々どこか隙間があいたりするものです。
ですので、数値も年々下がっていきます。高気密にすることによって、この隙間から湿気が入り込み、出なくなって壁の中や屋根裏で結露が起こり、構造体までカビが生え、耐久性が一気に落ちて行くことになりかねません。
また、無添加住宅に来られるシックハウスにかかられたお客様は高気密の家に以前住まれてた方というのも少なく有りません。
断熱材でセルロースファイバーが良いと聞いたのですが、使えますか?
セルロースファイバーは新聞紙を断熱材代わりに壁の中に隙間無しに吹き込むもので、断熱性能としては高いものと言われています。
また、撥水性もあり、ホウ酸で防虫性もありますよね。
お客様のどうしてもというご希望でしたら使えますが、一度サンプルを持ってきてみてください。カタログでは撥水加工していると書いていますが、水を少しかけてあげれば、縮んでしまいますよ。
高気密住宅の場合、湿度が少しでも入ると、出て行けない構造になっているので、どんどん水を含んだり、雨漏れすると縮んだり、下へかたよってしまいます。
施工後壁の中は解体しないと見ることができませんし、また新聞に使われるインクは揮発性の化学物質ですからシックハウスや化学物質過敏症の方にはおすすめできません。
よく本屋さんに行くとトイレに行きたくなる人がいますが理論は揮発性油分含む化学物質が脳幹を通り越し、脳の中枢神経を刺激するんです。
化学物質を多く取り込んでいる方ほど顕著にこの症状が出るといいます。
お客様は大丈夫ですか?
電気の線や水道の配管は何を使うの?
ビニールが無いと感電してしまうので、電線は通常のものになります。
水道管はステンレスで配管する方もおられますが、敷地に入る前の管が、色々な管を使っているので、この場合は、敷地に入ってすぐに浄水器が必要になります。
また高額になりますのでご注意が必要です。
また化学物質過敏症などの方で床下にある塩ビの配管などからの揮発物質が気になるということで、その管をアルミホイルで巻かれる方もおられました。
シロアリ対策はどうされてますか? また何年もちますか?
無添加住宅では、土台にヒノキを使用し、柱にはヒノキや杉、バラ板には杉を使用することによって、
特別な薬剤を使用しなくても良いとしています。
ただし、これにプラスアルファとして「防腐」「防蟻」「防カビ」工法としてホウ酸塩を推奨、採用しています。
ホウ酸塩は、ホウ素(原子番号5の元素)が含まれた鉱物で、私たちの健康にとって大切な微量栄養素です。
成人は水や食事から1日1〜3mgのホウ素を摂取しています。
ホウ素は、代謝や骨の健康、脳の機能向上に役立ち、植物にとってもホウ素は必須元素です。
特に野菜や果物の生育には欠かせないため、日本では毎年3,000トンのホウ酸塩が果樹園や野菜畑で散布されています。
ホウ酸塩は、昆虫やダニ・バクテリアなどに厳しく作用しますが、人間、犬、猫などの哺乳類は、腎臓で濾過し体外に排出することができるため、哺乳類には優しく、昆虫やダニ・バクテリアには厳しく作用する理想的な殺虫剤です。
また、ガラスと同じく無機物であるため、ガラスがいつまでもガラスであるように、ホウ酸塩もいつまでもホウ酸塩のまま。
つまり、ホウ酸塩は、住まい手さんの健康を害する事無く、マイホームの大敵である腐れやシロアリ、カビによる劣化を防ぎ続けます。
弊社では、専門のホウ酸施工士に工事をさせ、業界最長の15年保証(2回の定期検査要)です。
基礎天端より1メートルまでの木材全てに加え、
シロアリ被害の多い玄関や水まわりについては2階の床組までの処理もご要望により実施可能です。
また、外来種のアメリカカンザイシロアリ対策では、屋根までの全構造材へのホウ酸処理をお薦めしています。
Ⅳ間取りについて
吹抜けがあると冷暖房が高くつくのでは?
吹抜けを作ると冷暖房が効かないイメージがありますが、冬、吹抜けに日差しを入れると、日光の角度が低いので、部屋の奥まで入ってきます。
その光を1階の床に蓄熱させると、その放熱によって、暖かい空間を作れるのです。夏は、吹抜け部分には深い庇をつけることによって、角度の高い日差しは遮れます。
一昔前のように玄関に吹抜けを作るのは、あまりオススメできませんね。
この間取りはおかしく無いですか?
ここは、モデルハウスなので、実際の生活する間取りとは少し異なるかも知れませんね。ここでは、外の道路から部屋の中のにぎわいを見て頂こうと、わざと大開口をとっているんです。
これは、注文住宅なので、自由に設計できますよ。それよりも深呼吸してみてください。他のモデルハウスと違うでしょ??
もしお客様が、気に入った間取りが他のモデルハウスであったなら、それを採用することは簡単ですけど、この室内空間の空気を真似することは難しいんですよ。
石は落ちないの? 石は当たったらケガしないの?
落ちないように見えない部分に色々な工夫や手間ヒマをかけています。若干目地の部分など見栄えが悪くなるかも知れませんが、これも落ちないようにするためなんですよ。
石は当然固いものですので、当たると痛いですけどね。
毎日の床掃除はどのようにすればいいですか?
たまに雑巾で水拭きしてあげてください。普段はクイックルワイパーや掃除機でも構いません。
浴室は冬、寒くないですか?
ユニットバスと比べると寒いです。15分くらい前に浴室暖房機を入れていただくと、石が一旦蓄熱し、あとは放熱するので、だいぶ違います。
我慢出来ない方はユニットバスにしていただいても良いですが、30年ほどで改修が必要になることが多いので気を付けてくださいね。
浴室の石やタイルの目地にカビが生えないですか?
基本的に換気してもらえれば生えません。
目地はセメント目地にすると、アルカリ性ですので生えにくいですが、目地用セメントを使うと色々な色がありますが、樹脂が混ざっているため、カビが生えやすくなります。
白にしたい場合は、白セメントに寒水という大理石の粉状のものを入れるといいですよ。それとは別にもしカビが生えた場合、重曹に石けん水とお酢を入れたもので洗うと落ちますよ。
鉄骨の階段や手摺は錆ないのですか? 錆が出たらどうすればいいですか?
階段や手摺は、あえて錆止め塗装を行っておりません。無垢の鉄そのものを使用しており、仕上げにサラダ油を塗っています。
雨の塗れる部分でこれを使用すると腐食が進行してもろくなりますが、室内ではある程度錆が出てしまうと進行しません。
もしお客様がこの錆がどうしても嫌な場合は、錆止め塗料をご希望でしたら塗ることは可能です。
あと、黒い部分は黒皮と言って鋼材が熱間圧延された時に生じた酸化鉄の皮膜ができていますので、削らない限り錆が出ることはありません。
錆が出た場合は、サンドペーパーで磨き、サラダ油を塗っていただくことになりますが、錆が止まるということではございません。
ヨーロッパの建物は鉄の錆が風合いを出しています。
ホーローのシンクの油汚れはとれますか?
ホーローは鉄にガラスをかけたものですから、メラミンフォームなどでとっていただくことになります。それでは、少し実験をしてみましょう。
ホーローの表面に油性のマジックで落書きをします。その後、ティッシュペーパーでふき取ると・・・汚れが伸びてしまい、ひどくなります。しかし、大丈夫。最後にメラミンフォームで、軽く拭いてあげると、手品のように簡単に消えてしまいます。
ホーローのシンクは食器が割れませんか?
ホーローは鉄にガラスをかけたものですので、当然固く、食器などを落としてしまうと、食器が割れる場合がございます。しかし、もっと重くて固い物などの土鍋や鉄瓶などを落とすと、ホーローの方がかけてしまうこともございますので、注意が必要です。
床タイルは物を落としたら割れませんか?
床のタイル石は見てわかりますように固いものですから、当然割れるものを落とせば割れます。
もし1歳くらいの小さいお子様がおられましたら、転倒した時も十分気をつけていただきたいと思います。
キッチンの向きはおかしくないですか?
普通、システムキッチンだったら、I型か対面かアイランド型で、しかもほとんどデザインは決まってますよね。
ここでは、キッチンの形が自由にできますよ。
このキッチンはカウンターがV字にしたり、扇型にしたりと形は自由に作れます。
これが、注文住宅の良さなんですよ。お客様がおかしいと思っても、また別のお客様はこれがいいとおっしゃる方もおられます。台所って昔は奥の奥に配置されていましたが、今ではリビングと同等なくらい南側にわざわざもってくるケースもあるくらいです。