窓は結露しませんか?
木造の場合はしません。ただし、漆喰を5mmくらいの厚めには塗っているので、水分を吸える容量としてはたくさんありますが、その容量を超えてしまうくらいの湿気があると結露する場合があります。例えば、お風呂から出てドアをあけてしまうと、脱衣場の鏡がくもるようにね。
RC造の場合は、1年間は結露する可能性があると思ってください。でも、もっと大事なことを教えてあげます。
(この後のことが大事なのです。結露は見えないところに起こっていることを認識してください。)
結露ってガラス面に出ることが悪いと思っていませんか?
実はそれよりも見えない壁の中で起こっている方が危険だという認識をもって欲しいのです。呼吸できる漆喰の壁というのは、その日は結露していても、やがて消えてしまいます。
しかし、呼吸できない壁ですと、壁の中には入りにくいですが、木造の場合は、建物が年々動いていますので、必ずどこからか湿気は侵入します。
一旦侵入すると、呼吸できない壁というのは、出にくいものです。そうなると、構造材までカビで腐っていき、建物の寿命が急激に落ちてしまいます。
それが、お客様の見えないところで気づかない状態でどんどん進行していってしまうのです。ビニールクロスは典型的で、高気密住宅もじっくり考えないと大変なことになる場合がありますよ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |