柿渋で何の効果があるの?

はい、ズバリ防腐効果、防カビ効果そして柿渋に含まれるタンニンが防虫としても役に立ちます。

無添加住宅では土台から1mまでこの柿渋を塗ります。又、建具・床などには塗料として使っています。

現在の住宅の防腐・防蟻・防カビ材が健康に及ぼす影響は、かなり大きいと思われます。
なぜなら、虫が嫌うもの、カビが嫌うもの、それを化学物質で製造しているからです。

虫が死ぬ化学物質が、人体に良いはずがありません。

畳の下に防虫シート、抗菌シート、そして抗菌フロアー。
家の中には企業が商品化した化学素材があふれかえっています。企業は己の利益のために化学物質を売りまくっているのです。

自然界には、植物自身が虫、鳥、カビなどから身を守るための「技」を持ったものが数多く存在します。

たとえば、楠(くすのき)いわゆる樟脳(しょうのう)、馬酔木(あせび)などは、昔から殺虫剤として利用されていました。

そして、「かきしぶ」をつくる渋柿(しぶがき)は、昔、鳥居の防腐、投網の防腐に広く使用されていました。

柿渋の効能は、その昔、火傷・しもやけ・血圧低下・二日酔い防止・蛇、百足、蜂の解毒剤に使われていたそうです。面白いですよね。

reform_img6-btnreform_img6-tel